実は見終えたのはこっちが先だったり。最初のヤツから足掛け2年3ヶ月の計5クール?いやぁ、長かったですね。制作に関わった皆様には大変お疲れさまでしたと申し上げたく。
個人的に、総じて大きなインパクトを食らっていたのは、1stシーズンだったと記憶しています。2ndシーズンは、別荘の一連の展開が自分には上手く刺さりませんでね。今回のファイナルは短かったこともあり(そしてそれに気づくのがやや遅かった)、「あっという間に終わった」感が強いです。いい描写も素敵な演技も多く、堪能は致しましたが…自分にとって衝撃的な出来栄えだったのは、やはり1stかなぁ。そう言いつつも、ファイナル終盤のあの「大団円」の展開はやはり目頭にキますね。
本作はOPやEDに顕著な「類まれなるセンスの演出力」が光る一方で、しかし人物の自然な所作を描くのはやや苦手だったように思います(作中人物の「走り方」がその典型で、非常に単調かつ記号的…)。私の好きな部分もいっぱいあるのですが、万人に進めるかと問われるとなかなか首を縦に振る決心が付きにくい、そういう微妙な部分もある作品でした。もちろん、見てよかったと思っていますし、またいつか見直してみたいと思っております。そうですね、次は原作を一通り攫い直したうえで見てみるのもいいかなぁ。あ、でもそうすると見直しのハードルが高くてなかなか踏み切れないかも…。
個人的に、総じて大きなインパクトを食らっていたのは、1stシーズンだったと記憶しています。2ndシーズンは、別荘の一連の展開が自分には上手く刺さりませんでね。今回のファイナルは短かったこともあり(そしてそれに気づくのがやや遅かった)、「あっという間に終わった」感が強いです。いい描写も素敵な演技も多く、堪能は致しましたが…自分にとって衝撃的な出来栄えだったのは、やはり1stかなぁ。そう言いつつも、ファイナル終盤のあの「大団円」の展開はやはり目頭にキますね。
本作はOPやEDに顕著な「類まれなるセンスの演出力」が光る一方で、しかし人物の自然な所作を描くのはやや苦手だったように思います(作中人物の「走り方」がその典型で、非常に単調かつ記号的…)。私の好きな部分もいっぱいあるのですが、万人に進めるかと問われるとなかなか首を縦に振る決心が付きにくい、そういう微妙な部分もある作品でした。もちろん、見てよかったと思っていますし、またいつか見直してみたいと思っております。そうですね、次は原作を一通り攫い直したうえで見てみるのもいいかなぁ。あ、でもそうすると見直しのハードルが高くてなかなか踏み切れないかも…。
↑楽しんで頂けましたらWEB拍手をお願いします。
■関連記事~まほろまてぃっく・ただいま~おかえりを見た (2009/10/27)
どういう事情なのかは存じ上げませんし (2008/08/30)
映画 けいおん! #2 (2012/02/09)
ダリフラ 第3話「戦う人形」 (2018/01/30)
劇場版ツルネを7.1chで観る (2022/10/09)
ウルトラマンメビウス 第22話「日々の未来」 (2007/02/27)
仮面ライダー響鬼 久々之巻「集う輝き」 (2020/01/14)
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
※トラックバックについてのポリシーはこちらです。初めての方はご一読下さい。
https://terry.blog.fc2.com/tb.php/8575-31f33ee0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック