fc2ブログ
Old Dancer's BLOG
ここはてりぃが、趣味の共通する方々との得がたいつながりのために、自分の趣味に関係する諸々のことを、壊れながら書きつづるブログです。
   来訪者数: since 2004/12/2...  現在人が見てます
映画 けいおん! #1
私、最後になんか、先輩らしいことしたい!



 どぐわはあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああっ!!!

 参った!こりゃあ参ったよ!もー完全に虚を衝かれたよ!すんごいワクワクな気持ちの中で映画が始まって、でもそのテンションを微妙に外すかのように、OP以降はなんかゆるゆるな感じの「いつものけいおん」っぽくて、ああ、映画はこんなユルイ感じで行くのかねぇと肩の力を抜いた矢先にコレだものよ!! TVシリーズ二期をかぶりつきで見てきた者ならばっ!この瞬間に「これから何が描かれていくのか」に気づいたはずだっ!アレをもう一度やるのか?アレに至るまでの壮大な過程を、今度は映画で描いていくと言うのか?外伝じゃなかったのかっ、単なるアナザーエピソードじゃなかったのかっ、いやコレは!! TV二期本編では絶妙に隠れていた「梓へ何かを残していこうとする4人」を描くってことなんじゃないか、この映画は異なる視点で再度終局へと至る「もう一つの本編」になるってことなんじゃないかっ?!「一人残される梓が何かを受け取る物語」として完結したTV二期本編が、今度は「梓視点では必ずしも見えていなかった、梓に何かを残していく4人の物語」となるこの映画によって、もう一度完結するのではないかあああああああああああああっ!!

 名作だ。間違いなく。そう確信し、劇場の狭い椅子の上で、居住まいを正した私なのでありました。
 



 …大変長らくお待たせ致しました。


 封切りからほぼ2ヶ月。…さすがにこれは難産過ぎだろうと、本当に自分がイヤになる毎日でございましたが…どうにかこうにか、一本目のレビューを上げるところまで来ることが出来ました。

 作品のレビューというものは、タイミング・鮮度が命であると思います。その意味では、私の今回の体たらくは完全に落第クラスだと思いますし、ものすごく反省しております。ああ、穴があったら入りたい…でも、どれだけ遅れようと如何に恥ずかしかろうと…このレビューは書き上げたい、書き上げねばならない、いや、書かずにはおられない、そういう気持ちが強くあったのも事実です。久しぶりなのですよ、こんな気持ちが萎えずに続く作品に、こうして出会えたのは。だから、旬を逃していることを承知で、でも私はレビューを上げるのです。上げざるを得ないのです。途方もない感謝とともに。


~~~


 さて。最初に、今回の映画へのレビューの方針から書きたいと思います。

 同じ京アニ映画作品である「涼宮ハルヒの消失」の時と違い、今回のレビューは必ずしも映画のストーリーの進行順にはなりません。この映画が、そこで生じるいくつもの出来事によって強制的にストーリーが牽引されていく形でなく、個々の出来事が象徴的に、かつ複雑に連携し合って「いくつもの絵」を描き出していく、そんな作りのように思えるからです。

 レビューの最初を飾るこの#1では、私がこの映画を初めて見たときの第一印象に基づく「映画の枠組み」と言いますか、その全体像のようなものの考察をメインに書いていきたいと思います。あえて名付けるなら印象編。私の書くレビューとしては、かなり大まかな部類になります。より細かく深く掘っていく部分については、近い将来書く予定の#2(とそれ以降?)に譲ることにして…。

 …では、一本目のレビュー、行かせて頂きます!





…えへ!
もういっかーい!!


 行かせて頂きます!…って言っておいて、映画の中には存在しないモチーフからで申し訳ないんですが…。

 これは、一期最終話「軽音!」における文化祭ライブ。あの「ふわふわ時間」の演奏を覚えている方は、このセリフも記憶に残っていますよね?いったん最後まで演奏し終わった「ふわふわ時間」が、予期せぬムギの先導で、もう一度の演奏になだれ込んでいって。全メンバーが加わって最高潮のテンションに達した時、唯の叫び「もういっかーい!」が炸裂!そのままサビをリプライズする、感動的な運びです。

 何故、同じ曲をもう一度演奏することが、こんなにも感動的なんでしょうか?

 色々な理由が考えられるでしょうが、その一つに「もう一度の演奏を今どうしてもやりたい!」という、あの場に満ちた気持ちや思いが、見ている側にも強い共感を呼び起こすから、という点が挙げられると思います。いい演奏できたよ、でもまだ演奏したいよ、気持ちをぶつけ足りないよ、もう一回やろうよ…そういう気持ちが、言葉ではなく「呼吸と目配せと楽器の音」だけでステージ上に交わされてるんですよね。だから、この手のリプライズには言外である分、更にテンションが付加されていて、一層のパワーを僕らに叩きつけてくるんです。一回目の演奏がどれだけ良いとしても、否、一回目が良ければ良いほど、そこに上乗せされた二回目のオーラは更に強く光輝くんですね。


 今回の映画も、制作陣によるある種の「もういっかーい!!」なんですよね。TVシリーズでじっくり描かれてきた「けいおん!」の時間、彼女たちの輝いた時間への「もういっかーい!」として。TVシリーズは、それこそ極上の「名演奏」だったと私は思うのですが、それでもまだ語れる部分がある、と。…いい作品できたよ、でもまだ描きたいよ、思いをぶつけ足りないよ、もう一回やろうよ…そんなスタッフの意気が、映画のそこかしこからビンビンに伝わってくるんです。

 だから、この「もう一回」には、TVシリーズでは描かれていなかったアナザーエピソードがいくつも登場します。今まで語ってきたもの・描いてきたものに、一層のプラスオンを、しかも一つや二つではなく大盛り・特盛りの量で加えていって…。なのに「全く別の何か」を描くのではなく、既に描いてきた彼女たちの「今」を、その終局へ至る展開をもう一度、それも更に大きなものとして描くことが目指されているんですね。

 以下では、「この映画が、彼女たちの『もう一回』によって目指したもの」の中身について、細かく見ていきましょう。



【舞台裏としての「もう一つの放課後」】
私、最後になんか、先輩らしいことしたい!


 この記事の冒頭でも触れた、このセリフから行きましょう。でもその前提としてまずは、この映画で描かれている出来事の時系列について確認しておきますか。

 4人が志望した大学に既に受かっているということ、卒業式まで当分時間があるということの二点から、この映画のスタート時点は、4人の受験と合格が描かれた二期#22「受験!」から、卒業式前日の最後の放課後が描かれた二期#23「放課後!」の間であることがわかります。この間に挟まる別なエピソードとしては、二期番外編の「訪問!」がありますが、映画のお話はこれとも全く異なる、TVシリーズでは直接描かれていないエピソードが中心となります。

 二期#23「放課後!」では、唯たちは「卒業式の前日=最後の放課後にできる、自分たちのやり残したこと」を探していました。ただ、この時点では、もうそれは多くは残っていません。しかしその直前にあたる映画上のこの時期、彼女らはまだ一番大きなもの~梓に何を残していくか~をやり残していて、それを探索していくんですね。これは、二期最終回「卒業式!」で描かれた梓へのプレゼント「天使にふれたよ」のメイキングとも言うべきものですよね。

 しかし、TVシリーズ二期終盤と全く同じ「卒業式の日まで」を描き、しかも「梓に贈る曲の演奏をプレゼントする」という展開を描いていながら、この映画は全くその立ち位置・内容が異なるんですよ。

 今一度TV二期を振り返ってみるとお分かりいただけるように、あの物語は「やがて必ず来る先輩たちとの別れにどう向き合っていくのか、別れをどう昇華していくのか」という、梓視点の部分に主なフォーカスが当たっています。だからこそ、最終回のあの場面まで、唯たちが残される梓に対して何を思っているかはほとんど描かれず、そうして「天使にふれたよ」は視聴者に対してもサプライズとして機能したのです。梓の気持ちと視聴者がシンクロするように、全体の構成から練りこまれていたわけですね。

 それが今回の映画は、唯たち4人視点の「梓に何を残していけるか」という問題意識の方がメインになっています。唯たち4人の思いの部分を軸とすることで、視聴者がシンクロする対象が梓ではなく、唯たち4人に変わってるんですね。TVシリーズでは「立ち去る先輩たち4人からプレゼントを受け取る側」の視点に僕らは立っていましたが、映画では「一人学校に残る後輩にプレゼントを渡す側」の視点に立つわけです。表に対しての裏であり、裏に対しての表であり。しかも私たちは、一方を既によく理解した状態で、逆からそれを見ることができるという僥倖に恵まれているのです。

私、最後になんか、先輩らしいことしたい!


 物語序盤で早々に提示されるこのセリフは、その宣言です。これからこの映画で描かれるのは、かつて描かれたエピソードを裏側から見るもの、この4人が最後にする先輩らしいことへの道のりですよと、それを宣言してるんです。唯たちが、梓のことを思う者が、彼女に何を残していこうとしたか、どんな気持ちを込めようとしたか。TVシリーズでは終始笑顔で、梓に対しては素知らぬ顔でいたような4人が、実はどんな気持ちを温めながらあの演奏に至ったのか。…この映画はそのような、TVシリーズ二期終盤の舞台裏としての、「唯たち4人のもう一つの放課後」を描こうとしてるんですね。

 舞台裏というものはそれだけでも、ちょっとワクワク、ドキドキしますよね。何故ならそれが、本来なら見られないものだからです。このけいおんシリーズも、TVシリーズをあのような構成にした以上、この舞台裏は見られないもののはずでした。でも、京アニの皆さんはそれをやって下さったんですよ。嬉しいじゃないですか。有り難いじゃないですか。そりゃワクワクしっぱなしですよ、ええ。

 ただ、どうも「ただの舞台裏」じゃなさそうなところが、京アニさんの一筋縄ではいかないところですが…。



【1+1=5~「広がる世界」】
 普通に言われるところの「舞台裏」は、しっかり本編を見た後で、別途付加的に楽しむものの方が多いような印象があります。それは見なくても特に大きな支障のないものであり、ある種のオマケであり、あくまでも外伝的な何かや制作側の事情、もしくはメタ的なものであって…。「舞台裏」だけで独立した一つの作品として成り立ってしまうようなもの、本編と同等の何かを提示してくるようなものは、決して多くないですよね。

 その意味で言えば、この「映画 けいおん!」は、全然舞台裏っぽくないんです。一つ、独立した映画として鑑賞しても全く問題なく、存分に楽しむことができます。一つ、これ自体が本編と強く響き合うものを持っていて、「同等の何か」というところまで十分に到達し得ています。そしてもう一つには…両方を一つに合わせて俯瞰することで、その世界の広がりが、とても大きく拡張されるんです。

 先の考察の中で、「TVシリーズでは直接描かれていないエピソードが中心」ということに触れました。いや、これはちょっと控えめでしたね。「TVシリーズで描かれたエピソードは、直接的にはほとんど描かれない」と言い換えた方がいいんじゃないでしょうか。少なくとも、(これは京アニさんの仕事広範に言えますが)TVシリーズからのバンクなどは一切無く、全部が新作カットです。いや、作画的な問題だけじゃないですね。かつてTVシリーズで相応の重み付けをされたカットは、映画においては注意深く再出が避けられていて、ほとんど登場しないんです。あ、ここはTVのあのシーンの再現だな、とわかる箇所は…ちょっとしたリンクが示されているような部分と、最後の「天使にふれたよ」の演奏部分のみ。それ以外はほとんど全部が「この映画のために」新たに作られています。

 だから、TV本編を見てからこの映画も見ると…それぞれの隙間がキレイに埋まるんですね。そう、「相互補完」です。2つを合わせて一枚の大きな絵になるような、そんな感じ。作中のイベント自体がほとんどダブっていないので、互いに埋め草となるものが多いんですが、先に挙げた「梓視点ではなく唯たちの視点で」という心理描写の部分も、見事に相互補完となっています。「天使にふれたよ」の演奏などはその最たるもので、梓側の「涙を浮かべながら曲に聞き入る」心境だけでなく、唯たち4人側の「梓への大きな思いに溢れ」、でも「ものすごい緊張も感じて」、その中で「自分たちの一生懸命を注いで」…あの場・あの時間に居合わせた5人の、ものすごいボルテージの高さが、より大きな括りで感じ取れるようになってるんです。TVシリーズの放映時にも、「ちゃんと見えていた」はずのものが、映画まで見終わると「より大きなものが見えるようになっている」んですね。

 単なる相互補完=合わせると一つの絵になるというだけではなく、TVシリーズと映画の個々に置かれているもの・提示されているものたちが、それぞれ意味を拡張されて、更なる深みを帯びていくという…1+1が3や4に、いやいや、人によっては5にも相当するような、そんな仕掛けになっていると思うのです。

 この映画で描かれる、「放課後ティータイムが海外へ飛び出していく」という展開さえ、「更に広がる彼女たちの世界」という意味で、映画の目指したものと同期しているように思えます。ただの舞台裏の描写じゃない。単なる相互補完でもない。作中の彼女たちの世界も、僕らが受け取るものの大きさも、どちらも大きく広がって…。


 恐るべきことに、その広がりっぷりは「空間的・心理的な広がり」に留まらないのです。



【「過去」と「未来」とを貫いて】
 やたらと出てくるんですよ。「過去」、そして「未来」というキーワードが。

 一番はっきりと気付けるのは、「また唯らしいおバカなこと言ってるwww」と思われがちな、この辺のくだりなんですが。

唯「時間が戻るって…」
梓「地球の自転と反対方向に行くからじゃないですかね」
唯「逆回りすると、時間が戻るの?」
唯「じゃあさ、ずっと逆回りしてたら、過去まで行っちゃう?」


 ンなーワケはないんです。だけど、唯はやたらと時間が戻るのかどうかにこだわります。その後、ロンドンに着いてしばらく経ってからも、思い出したようにこんな感じ。

唯「日本から送ってるメールって、
  過去に向かって送ってることになるのー?」
(中略)
唯「じゃあ、ロンドンから日本に送ってるメールは、
  未来に向かって送ってるんだ」


 ンなーワケは…ないんだけど。こうやって作中で「唯がこだわってる」こと、言い換えると、制作陣がこのモチーフを繰り返し出してきていることには、何らかの意味が付随すると考えて間違い無いと思います。それは、誰かから見て「過去」にあたること、そして同時に誰かから見て「未来」にあたることが、その誰か自身の今と、確実につながっている、ってことなんじゃないでしょうか。

 例えば、唯の今は、こんな過去とつながっています。

律「入部してみりゃあギターは弾けないわハーモニカは吹けないわ」


 ありましたよね、そんな過去。上記は映画のアバンのセリフですが、同時に一期の一番最初の話、唯が入部するのしないの、ひいては軽音部がこのまま廃部になるかどうかの瀬戸際の話として、実際に描かれていたものでした。あの時には、まさか彼女らがこんなところまで至るとは、彼女ら自身が想像さえしていなかったと思いますが…でも実際に、唯たちは長い長い時間を過ごして、この「今」まで到達しています。

 そしてまた、例えば以下に挙げる唯の今は、未来へとつながる鍵になるものです。

唯「もしかして、私たち、先輩としての
  威厳がないまま卒業しちゃうんじゃないかなぁ。」


 彼女らしい、誰もがふっと見逃してしまいそうな部分への気付き・ひらめきの一瞬なんですが…この一言がきっかけで、先輩らしいことをしたい=梓への贈り物へと未来は紡がれていきます。何気ないこの今が、ちゃんと卒業式の後のあの輝きへと、つながっているんですね。

 一期の始め、入学してすぐのエピソードから、二期の終わり、卒業直後のエピソードまで…その全てを貫くようにして、この映画の物語は構成されているんです。まるでこの映画が、TVシリーズ全ての集大成であるかのように。

 いや…実はそれ以上なんですよ。

 映画の教室ライブのシーンでは、さわちゃんと堀込先生とのやり取りが挿入されるんですが…この一連のエピソードで、さわちゃんはちょっとした救いを得ていますよね?現役時代に唯たちと同じような教室ライブを敢行し、堀込先生に「何だか知らないけどメチャクチャ怒られた」こと。それは、さわちゃんの中ではちょっとしたしこりになっていたように見えました。でも、時代を越えて、堀米先生本人から自分の教え子たちを大目に見てもらったこと、加えて当時の自分のやんちゃっぷりについても一言触れてもらったこと、それによって、何だかわからないけど理解してもらえたような気がして、さわちゃんの過去はすごく救われてるんです。唯たちの今が、さわちゃんの過去、軽音部のもっと昔の過去と響いて、つながりを見せているんです。

 過去だけではありません。未来の方も、この映画はTVシリーズより先に行っています。直接的には、二期最終回のラスト=「天使にふれたよ」の演奏直後よりも、映画のラストシーンの方が「ちょっとだけ先に進んで」います。教室での最後の演奏のひとときを終えて、とうとう学校から家に向かって帰る4人、その帰路の会話までが、ちゃんと描かれていますよね。でも、それだけに留まらず、その会話の中では一年後~梓の卒業旅行についてまで、触れられているんです。つながっていくんですよ、今のこの唯たちは、ここで終わったりせずに、遥か未来の自分たちのところまで。

 こうしてこの映画は時間的にも、「過去」へ、「未来」へと、作品の世界を大きく拡張してしまったのです。




 さあ、おさらいしてみましょう。


 第一に、この映画では、TV本編では描かれていなかったサイド部分を、しかも非常に重要な「もう一つの放課後」としての時間を描いている。


 第二に、そのストーリーをTV本編と合わせることで、作品の世界は空間的・心理的に、大きく拡張されるようになっている。


 第三に、更にこの映画はTV本編の時間を過去・未来にも拡張して、時間的にも大きな広がりを明示・暗示する試みがなされている。


 つまり。この映画は、TV本編で描かれなかったストーリーを加えた上で、横軸方向にも縦軸方向にも色々なものが拡張され、広がっていくような、そんな途方も無いものが目指されているように思えるのです。


 「たくさん詰め込んだもの!作品への思い、いーっぱい!」


 うん、確かにそうなんだけど!たくさん詰め込み過ぎですよ!いや嬉しいんだけど!すごく嬉しくて涙が出そうなんだけど!ここまでのものって詰め込めるものなんですか!一体どこまでの「いーっぱい!」を、制作スタッフの皆さんはこの映画に詰め込んでこられたのか…。


~~~


 …かれこれ15年近くも前になりますか。社会現象とまで言われた新世紀エヴァンゲリオンという作品が、劇場版「The End Of Evangelion~Air/まごころを、君に~」で完結したのは。あの作品では、庵野秀明監督のこんなメッセージが銀幕に載りました。

このシャシンを再び終局へと導いてくれたスタッフ、キャスト、友人、そして、5人の女性に心から感謝いたします。


 当時このメッセージの意味したものと今回の映画とは、全く何の関係もないのですが…「映画 けいおん!」を見て私が真っ先に思い出したのが、まさしくこれだったんですよね。

 TVの最終回が物議を醸してしまったエヴァと違って、けいおんシリーズは、TVで放映されたあの素晴らしい二期の展開を以て、誰もが認める大団円を迎えていた、と私は思っていましたし、その考え自体は今も変わっていません。少なくとも私個人は、あれは素晴らしい展開だったと、今でも当時と同じく断言できます。しかし、今回の映画でそれ以上のものがこうして見られるとは、完全に想像の外だったんです。いやね、「素晴らしい映画になる」ことは微塵も疑っていませんでしたさ!でもまさか、今一度の終局が描かれて、しかも二期の展開を全く壊すことなく、縦にも横にもプラスアルファが積み上がって、より一層のこんな高みまで導いて下さるなんて…。

 TVシリーズと直接絡まない、完全な新作を作る方が、制作スタッフの取れる自由度は高かったと思います。例えば、一時期、来るべき映画の内容として言われていたように、卒業後の彼女らを描く展開を作るならば、それもアリだったと思うんですよ。しかし、京都アニメーションの制作スタッフの皆様は、TVシリーズとの平衡を緻密に保ちながら、もう一度あの終局に至る過程を描く道を選びました。彼らの持てる最大の力を注いで、5人が輝いたあの時間を!まだ描いていない宝物が残っているんだ、これを描かないでどうするんだと言わんばかりの熱情と共に!

 もう一度言わせてください。けいおんTVシリーズは、あの素晴らしい二期の展開を以て、大団円を迎えていました。しかし、今回の映画をそこにプラスすることで、けいおんシリーズは更なる大きな感動へと私たちを連れていってくれたのです。そのことに、まず私は感謝したいのです。この困難な仕事に怯むことなく挑み、素晴らしい作品として世に送り出して下さったスタッフの皆様に、底なし・青天井の感謝を。この作品を再び終局へと導いて下さったスタッフ、キャスト、関係者、そして、今一度輝いた時間を見せてくれた5人の女性に心から感謝いたします。この気持ちを胸に。今の私にできる最大限のものを、引き続き書き記していきたいと思います。



 次のレビューでは…この素晴らしい「もういっかーい!」を描ききるために盛り込まれた、TVシリーズと映画との明示的・暗示的なリンク部分について、細かく探っていきたいと思います。


※追記(2/9 0:26)
 続きのレビューが上がりました。
 映画 けいおん! #2
楽しんで頂けましたらWEB拍手をお願いします。
■関連記事~
 ダイの大冒険が佳境すぎて (2022/10/12)
 SAO WoU 第7話「失格者の烙印」 (2019/11/26)
 劇場版・仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼 (2006/08/20)
 フルメタTSR~最終話DVD版リテイクのこと (2006/05/28)
 ウルトラマンメビウス 5話「逆転のシュート」 (2006/09/24)
 SAOを20話まで見た。 (2019/02/19)
 宇宙戦艦ヤマト2199 第七話「太陽圏に別れを告げて」 (2013/05/19)

テーマ:けいおん!! - ジャンル:アニメ・コミック

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
※コメントについてのポリシーはこちらです。初めての方はご一読下さい。
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
※トラックバックについてのポリシーはこちらです。初めての方はご一読下さい。
https://terry.blog.fc2.com/tb.php/4067-a9223d8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック