fc2ブログ
Old Dancer's BLOG
ここはてりぃが、趣味の共通する方々との得がたいつながりのために、自分の趣味に関係する諸々のことを、壊れながら書きつづるブログです。
   来訪者数: since 2004/12/2...  現在人が見てます
宅配事故?
 あーまーなーんつうんですかねー。

 「宅配業者は『届けた』って言ってますけど」ってメールが来ちゃいましてねぇ。orz

 んなはずぁねーよ!こちとら発送完了メールが届いた瞬間に家族に周知してんだ!ってメールを送り返しましたが、どうなるものやら。

 とりあえず、返事待ちなので、これ以上ここでうだうだ言ってもしょうがないんですけどね。マジで落ち込んでます。気力を振り絞ってマジレンと響鬼の録画は見たけど(いやこれがまたハンパなく面白かった)、とてもレビューを書ける状態ではないんで、今日はこれで休みますゴメンナサイ。
コメント
この記事へのコメント
こことはまったく関係なくて恐縮ですが・・・
Akihiro Indaさんに原作Airを超強力にプッシュしたいのです。
あの方のTVアニメ版Airの感想はてりぃさんの感想と同等に楽しめたので、是非とも原作Airの感想も書いて貰いたいと思っているのです。

でも、Akihiro IndaさんはTV版Air終了後、Air関連の記事をあまり書いてないようで、この思いをどう伝えれば良いのかわからなくて・・・てりぃさんには関係無いと思いつつも、思わずここにこんなことを書かせて頂いております。

Akihiro Indaさん、この記事をもし見ているのなら・・・原作Airを是非、是非とも、やってみて下さい、お願いいたします。
2005/05/02(月) 06:51:38 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
上記記事
本当に変なことを書いてしまってすみません。
上記記事、邪魔なようならば消してください、お願いいたします・・・
2005/05/02(月) 06:53:10 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
Akihiroさん使途化計画
>記事、邪魔なようならば消してください、お願いいたします・・・
 まったく無関係なことは私も結構書いてますから、お気持ちはお察しします。

「偏在」を見る限りPCゲームには、あまり手を出してないみたいですからね。私もAkihiroさんの記事は正直見てみたいですから、ここのチャットにいるのをみたら、即入室して拝み倒せば・・・・ということを考えていたりします(笑
 まあ、取っ掛かりとして「School Days」をてりぃさんが提供したみたいですから、原作をやる日もそう遠くはないかと(爆

>てりぃさん
 ・・・・なんだか、DVD発売するたびになんかありますね、ここ・・・・
 早期解決すればいいですけど・・・
 
2005/05/02(月) 08:31:56 | URL | 神谷 圭 #wyPnW/yE[ 編集]
使徒使徒びっちゃん使徒びっちゃん
あーどもです、お二方。

>通りすがりさん

何か思い詰めてらっしゃるご様子、大丈夫でございますか?私自身、あまり人さまの心配をできる余裕のある状態ではないですが、さすがにちょっと心配になりましたので…。

当ブログのコメント欄については、私の主観でスパム系・荒らし系と判断されるもの、私や他者への攻撃と認められるもの以外は、ユルユルで対応したいと思っております。上記のコメントも、内容的には私も頷ける部分が大いにありますので(笑)、問題なしです。今後も萎縮されず自由にお書き頂ければと思っておりますよ。(^-^)

>神谷さん

あそこまでBS版にはまった以上、間違いなくやるだろうと思っていたのですがねー(笑)。チャットで彼の遍歴を伺う限りに於いては、アニメのフォーマットはOKなれど、AVGのフォーマットはあまりお好きではないという印象を受けましたので、だとするとAIR原作をオススメするのがいいものかどうか、とか思ったりしてます。

School Daysについては…表面上、アニメが主体みたいなところがありますんでね、アレ。それであちらにも敷居が低かったのだろうと思っております。ただ、「遍在」さん宛のコメント欄では「後半になるほどアニメ減+グロ鬱シナリオとバグ多発で阿鼻叫喚」という評価が書かれていて、これはちょっとマズいんじゃないのかと。ナニがまずいって、明日辺り届くんですよ、ウチに(爆)。困ったなー、地雷だったのかなー。覚悟して臨む必要あり、ということで、萎えつつある心根を叱咤激励中であります。

DVDの方は、早ければ連休中に届くと思いますが…。がんばれ俺、超頑張れ。ご心配頂き、誠にありがとうございました。
2005/05/02(月) 13:04:48 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
・・・・・・・・・・・え・・・・・・・・・?
>明日辺り届くんですよ、ウチに(爆)

 ・・・・ち、ちょっと待ってください(汗)。アニメ等はともかくとして、てりぃさんが居ないときに、奥さん、もしくは息子さん、娘さんが受け取って

「パパ、なにたのんだのかなぁ?」

     びりびり(包装を破く音)

「・・・・・・・」

みたいな展開が明々白々すぎて怖いんですけど・・・(滝汗
2005/05/02(月) 17:03:09 | URL | 神谷 圭 #wyPnW/yE[ 編集]
(笑)
あーご心配なくー(笑)

てりぃが頼んだものは、てりぃが自らの手で開封するまで手出し無用、がてりぃ家の暗黙のルールなのです(笑)。

「パパーこれナニー」
「う~ん、パパのCDだよ」
「そっかー」

これで、終わり。大丈夫、CDも一緒に注文したからウソはついてない(爆)。これぞ奥義、「エッチなビデオを普通のビデオの下に隠してレジに差し出すの術」!

…「術」じゃねーって(笑)
2005/05/02(月) 17:08:02 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
原作ソフトについて…
 皆さん、こんばんは。本題に入る前に二点ほど。


 1. 自分のハンドルは「Akihiro Inda.」です。
  ピリオドに要注意です。(細かいことをいうなという声が聞こえてきそう(^^;)

 2. うちのブログは『偏在 -uneven distribution-』ではなく、『遍在 -omnipresence-』です。
  これは細かくないと思う…



 さて、本題。
 通りすがりさんは、どうしてうちのブログに書き込まなかったのだろう?と思いつつも、やはり原作ソフトはプレイしないといけないか…
 うーん、TVシリーズ放送当時は、そういった声が凄く多かったのですが、最近はそれが薄れてきました。
 ですので、いいかな?とも思っていたのですが・・・

 それでてりぃさんが自分に、『School Days』を提供してくれるんですか?(^^)
 そうですね、お子様の健やかな成長を考えると、自分がお預かりした方がいいですよね?(^^;
 期待しています。(笑)

 それと自分は、ジャンルやメディアによる好き嫌いはないですよ。
 お薦めは何でもバッチ来い!なのですが、時間とお金の捻出をどうするのかが悩みの種でして…
 あと、DC本体は弟から奪ってこないとないですし。
 ヤフオクを覗くと、PS2版は高いですが、DC版なら二千円台ですね…
 日本橋でもこの値段で買えるのかな?

 それでまぁ、てりぃさんにとってはマズかったようですが、自分はそんなてりぃさんの感想を期待しています。
 一緒に買ったCDというのは、『School Days』のCDのことですよね?
 栗林さんの曲のフルコーラスは、どんな感じでしょうか?
 CDが届いたら、聞かせて下さいね。


 それでは、よしなに。
2005/05/02(月) 23:58:40 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
MAX.(Period)っつー曲がありますが
それはさておき。エロゲーマニアの皆さまこんにちは(何)、てりぃです。

「Inda.」の由来はお聞きしてみたいなぁと思いながら今までお聞きせずにいたのですが、何か由来があるんですよね、これ?

「遍在」not「偏在」は、間違えやすいので要注意ですね。変換候補で最初に出るのは「偏ってる方」なんですな(笑)。本当は「広く普遍的にある方」ですから、意味が正反対。これは気をつけないと。

さて、「AIRの原作版をプレイすべきか」についてですが、私は「プレイすべき」と思いますね。Akihiro Inda.さんともあろうお方が、あそこまでハマられたAIRの原作をプレイしていないとあっては、晴子様に合わせる顔がないというものですじょ?(どういう意味だ…(^^;自分で書いててもよくわからない…)

「最近はそれが薄れてきました」というのも、恐らく祭り状態が収束して、放映当時ほど皆AIRに関心を振り向けなくなってきているからだと思いますよ。実際、当ブログのアクセス解析によれば、総集編放映直後に比べて現状のAIR関連アクセスは2~3割というところですし、世の中にAIR情報を求めてWEBサーフィンする人が減ったのはほぼ間違いないと思います。でも、それは単に地下に潜っているだけであって、機会さえあればAkihiroさんの原作レビューを読みたいと思っている人は、通りすがりさんに限らず、大勢いると思いますよ。

時間捻出の件は悩ましいですね。お金の件も、私がマハラジャであれば「ほれ。」って簡単に解決出来るのでしょうが(笑)、現実はそうではないですし。特に、ボイス充実で最もオススメ出来るPS2版が目下高騰中、しかもPS2のプレイ環境をお持ちでない、ということなので、強力にはプッシュしづらいところではあります。

それを承知の上で、それでも是非やってみて頂きたいとは思いますよ。この際、弟さんからDCを奪い返してきて、ソフトもどこかで安くゲッチューして、今一度「みすずちん、ふぁいとっ」の世界にはまって頂きたい。僭越ながら、遍在さんのAIR BS-i版レビューを楽しみに待っていたファン一同を代表して、伏して申し上げる次第でございます。m(_ _)m フカブカ、ト。

筋金の入ったエロゲ(略の方は、まあぼちぼち。そのうち何らかの形で外に出そうと(なにをー?!)思ってはいますが、他にもやらなきゃいけないことが山積みなので(エロゲの箱が、という意味ではない)、しばしお待ち頂ければと思います。ちなみに、上記で言ってたCDは、ロマサガのOSTと主題歌、ですよ。一応。(何)
2005/05/03(火) 09:49:18 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
昼食の後、初プレイ!(の予定)
 こんにちは。

 自分のハンドルネームは由来も何も、本名ですよ。
 『遍在 -omnipresence-』は、ウェブページの方を作ったときに、「こんなページはどこにでもあるだろう」というつもりで、この名前を採用しました。
 ところが・・・これって「神はどこにでもいる」という意味の「どこにでも」だったんですね。
 既に後の祭りです。(苦笑)

 あと、うちのプロフィールページや、件の写真を見て頂ければ分かると思いますが、PS2環境はあります。埃を被っていますが。
 DCは、弟のDCを奪ってくればと画策していました。(笑)

 そうですか、『School Days』のCDは購入されていないのですか…

 ということで通りすがりさんも、うちのブログに書き込んで下さいな。
 そのついでに、モビットをクリックすると・・・


 それでは、よしなに。
2005/05/04(水) 12:35:10 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
素晴らしい!
賞賛のコメントはそちらの方にも書きましたので簡単に、ということで。とにかく、その即断力にシビれました!素晴らしい!

HNてゆーか、本名だったのですね。「Akihiro」の方はそうかなと思ってましたが、「Inda.」の方はピリオド付きだし、漢字がすぐに思いつかなかったこともあって、何か別の由来があるのでは、と勝手に思いこんでおりました。印田さんとか、確かに名字としてもあり得ますもんね。大変失礼いたしました。

例のCDは…同時に届いてないというだけです(笑)。でも、また問題の佐川メール便なんですよね…今回はちゃんと届いてくれ。ってゆーか、もう既にペリカンよりも日数経過してるよ…。orz

プレイ日記、楽しみにしておりますね。(^-^)
2005/05/04(水) 21:35:55 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
ファーストインプレッション
 こんばんは。

 ファーストインプレッションはタイプしたのですが…
 もっと、婉曲な表現に改めます。
 やっぱり毒舌はマズイですよね。

 あっ、『School Days』のCDも注文されているんですね。
 栗林さんの曲の感想、期待しています。


 それでは、よしなに。

 P.S. 自分のはその漢字ではないです。
2005/05/04(水) 22:00:13 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
無駄無駄無駄無駄ぁ!!!!
 相変わらず、てりぃさんトコはあんまり関係ない記事のコメントが長蛇になるなぁ(笑

 よし、ここは私も一翼を!(マテ

>Akihiroさん
↑の誤字は申し訳ないですorz
そちらでも書きましたがAirの記事、楽しみにしてます。
 
>てりぃさん
>それはさておき。エロゲーマニアの皆さまこんにちは(何)

失礼なことを言わないでください!
ちゃんとAVも観てるんだから!!
ぷんぷん!(殴
ああぁ! ぶたないで!
2005/05/04(水) 23:07:31 | URL | 神谷 圭 #wyPnW/yE[ 編集]
休日は色々と忙しかったのです
もちろん、遊び回って忙しかったのですが・・・
そろそろ通りすがりを改名する時期かと思い、普通のHNに。
そして私のコメントに、こんなにも多くの反響を寄せて下さいました皆様に、心よりの感謝を。更に、このコメントが(多分)元となり、原作Airをプレイして下さるAkihiro Inda様には、心より多大なる感謝と感動を・・・

Akihiroさんの方にはちょっと書きましたけど、ここのコメントを書いたとき、私は徹夜明けで何だか変なところでハイテンションになっていましたのですよ、すみません。
で、初プレイの感想はもちろん、既に読んでいますけど、私は毒を吐くことは別に気になりません、ただこの後ちゃんと最後までプレイして、その感想を聞かせていただけるのなら、それが何よりも嬉しいです。
2005/05/06(金) 00:48:55 | URL | 通りすがり改め結城レイ #-[ 編集]
テリュース=グランチェスター !
いや、↑私のHNの由来の一つなんですがね(^^; 別に自分でイケメンを気取っているわけではないんですけども。

>Akihiroさん

毒舌っちゃいましたか…<プレ・タイプ版。Akihiroさんは表現方法・手段に関してかなり突っ込まれる方ですから、何となくそういう感じになるかな、と思ってはおりました。

一年前、CLANNADプレイの時に思ったことなのですが、KEYのゲームは潔いと思えるほど、旧態依然としたAVGの枠を崩さないですね。今どきノンヴォイスというのもかなり珍しいし。それに苦言を呈す方が少なからずいるのも承知しております。ただ、私個人の考えでは、KEYのゲームの魅力はその他にあって、だからこそ支持されているのだろうと。細かいニュアンスが抜け落ちることを承知であえて一言で言うなら、「シナリオと音楽」が彼らの大きな武器だと思うのですよ。UI周りを弄らなかったり、あえてヴォイス付きで企画しないことは、逆に自分の武器に対する大きな自信の表れなのかな、と一年前は思いながらプレイしておりました。(実際は、単にその辺に割ける時間がなかったり、そもそもその辺をいじる気自体がなかったり、なんでしょうけどね。)

京都アニメーション様の仕事が素晴らしいのは、ほとんどテキストと立ち絵でしか表現されていないものを、あれだけの高品質な動画として起こしたことであり、だからこそ原作信者からも絶賛されているのだと思います。一方、「あと少しでも尺があれば…」と言われ続けたディテイルの部分、そこはやはり信者が原作側に軍配を上げているところだと思うのですね。その辺りを、Akihiroさんがどう評価されるのか、楽しみにお待ちしたいと思います。(^^)

>P.S. 自分のはその漢字ではないです。

個人情報保護の観点から(笑)、あえて外しました。(^^; ホントカヨ

>神谷さん
>相変わらず、てりぃさんトコはあんまり関係ない記事のコメントが長蛇

いやーほっといてんかー(笑)。

>ちゃんとAVも

いやー…若いな…フッ

>結城レイさん

おお、HN固定化、おめでとうございます。今後も一層よろしくお願いします。

徹夜明けハイテンションヌでしたか。なるほど。まあ、この度は結果的に面白い方向に流れたので、よろしいのではないでしょうか。もし今後、さすがにコレは…という書き込みをしてしまうようなことがありましたら、下の秘密部分にチェックを入れて私宛に削除を依頼してくだされば、対応いたしますよ。もちろん、Pass欄に文字列を入れて投稿するくせを付けておくと、万が一のときもご自分でコメントの修正or削除が出来ますので、こちらもお勧めいたします。

あと、Inda.さんのピリオドも、思い出してあげてくださいね。(^^;
2005/05/06(金) 12:40:14 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
『AIR』は最後までプレイするのに何時間掛かるのでしょうか?
 ところで『CLANNAD』って、ノンヴォイスなんですか!?
 それは潔いというか何というか驚きです。
 ですが、本当に素晴らしい音楽とシナリオならば、そこに役者の演技や、華麗な映像表現が加わろうとも、それらの魅力が殺がれることはないと思うのですが、その拘りによって何か守られた物があるのでしょうか?
 現に『AIR』の完成度は、PS2版は一番なんですよね?

 あとはそのテキスト描写による、ディテイルの緻密さですね。
 このあと16:00~、プレイ再開です。(^^)


 それでは、よしなに。
2005/05/06(金) 15:35:55 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
あらあらまあまあ
何時間でしたかねぇ。もう記憶にないですスミマセンてりぃです。

>ところで『CLANNAD』って、ノンヴォイスなんですか!?

おやおや、ご存じなかったですか。KEY単体で出しているものは、未だに全部ノンヴォイスですね。唯一、昨年末にネットダウンロード販売となったキネティックノベル「PLANETARIAN~ちいさなほしのゆめ」だけは、最初と最後にちょこっとだけヴォイスが付きますが、これも「ヴォイス付きだ!」というほどのものではなく。

>その拘りによって何か守られた物があるのでしょうか?

いやいや、ノンヴォイスは「拘ってあえてそうしている」ものでは無いような気がしますが、どうなんでしょうね。ヴォイス付きで出ているコンシューマ版のKANON、AIRにしても、声優陣の選定などでKEYがどこまで関わっているのか、よくわかりませんし。確信はないですが、KEYから素材の使用に関して許諾を受けた上でインターチャネル単体でやっているような気がします。そうでなければ、とっくに声優付きの版がPC向けでも出ているように思いますので。

要すれば、「そういう方向に振り向けるリソース&ノウハウの持ち合わせがない」ってことなのかもしれません。そうであってもKEYのゲームは十分にすごい、ということなのではないかと。

以上に関しましては、全て私の思いこみですので、何か事情を知っているor間違いを発見した方はツッコミ大歓迎ということで。では、プレイ、頑張って下さいね。>Akihiro Inda.さん
2005/05/06(金) 20:00:42 | URL | てりぃ #I.7sxctQ[ 編集]
ゲームは1日1時間
 この先、何時間を吸われることになるのだろうか?…


 さて、以前、『川上とも子のうさぎのみみたぶ』にてとも蔵さんが、

・ゲームの『AIR』の録音は、大阪で行われた。
・重量11kg(!)の台本を、東京から持っていった。
・そのため靴擦れを起こして、足が痛かった。

といわれていました。
 ですので自分は、Key監修の許で録音されたんだなぁと思っていましたが、どうなのでしょうか?
 でもそうすると、とも蔵さんよりもギャラが高いであろう、永井さんや藩さんも、大阪までご足労願われたのでしょうか?
 詳しい人からのコメントをお待ちしています。


 それでは、よしなに。
2005/05/06(金) 20:30:51 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
成穂堂
こんばんわ、Akihiroさん。1日1時間は座右の銘ですか?(^^;イヤ、メイ、ッテ…

大阪録音ということを考えると、確かにKEY立ち会いの下でという可能性はありそうですね。一方、PC版で声つきの版が一向に出ないことは、契約上の問題か何かが存在することを匂わせますが、果たして真相や如何に!?

っつーことで、結局肝心なことは何も知らないてりぃでございました。(^^;
2005/05/06(金) 20:55:30 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
名前が長いんじゃないかと小一時間
コメントがえらい長くなってきていたので控えようと思ってましたが、ここはやらねば男じゃないっ(ぇ?

クラナドノンヴォイスについてですが…
本当に素晴らしい音楽とシナリオなればこそ、一級品の演技でないとそれらが薄れてしまう、というのが大きいのではないでしょうか?実際シリアスなシーンを微妙な演技で台無し、という作品は結構あると思うのですが…CLANNADはキャラ、シナリオ共に膨大なので(シャレにならないほど)アフレコする暇なんてなかったのかもしれませんが(汗 未だにコンシューマが発表されてないのもこの問題が大きいと思われます。(スタッフに、スパイラルです、四次元です、あなたやっちまいましたね…等を言われるほどの分岐っぷり(汗 )

文章を作る時に、声を使うか否か?というのもあると思います。
声を使うことを前提に文章を作るのならば、「にはは」やら「がぉ」等は普通入れないと思います。それを違和感無いように(?)昇華させた声優さんの演技力やkeyの監修、京都アニメーションの力は凄いものですが。
実際PS2版は最高と言われてますが、まずは声無しでやれ、という意見は結構あります。自分もDC版持ってますが声付きでは最後までやってませんし。セリフを読む、聴く、の違いですね。
どこかで、↑のようなことを書いていたインタビュー記事があったと思うのですが…忘れてしまいましたorzどこかで確認したらまた…

ってなことで、個人的にはノンヴォイスでも充分だと思います。…てかクラナドヴォイス有ならオールクリアに100時間かかってもおかしくないorz
2005/05/06(金) 22:08:43 | URL | はぐれDDRer人情派 #US7Is6OM[ 編集]
Airプレイ時間
んっと、私のプレイ時間は、PC版(声無し)で一日3時間×7よりも多分多いくらい・・・少なく見積もって21時間くらいですね。
声をちゃんと聞いてプレイするとなると、多分この3倍くらいの時間はかかるのではないかと・・・少なく見積もって50時間は見ておくほうが良いかも?
ちなみに倉等ですが、Airの観鈴ちんの台本重量が11kgなら、渚の台本は・・・少なく見積もって30kg、下手すれば50kgオーバーもありえるかも・・・?と言うほどの文章量です、いやぁ、恐ろしい・・・
そんなものを声有りで作るのは、ちょっと無理なんじゃないかなぁ、とか思ってしまったりするのですよ、私は。
2005/05/06(金) 23:28:36 | URL | 結城 レイ #-[ 編集]
とも蔵はすげぇと小一時間
お二方、どうもです。

確かに、クラにヴォイス付いたら、50kg級の台本は必定で、総プレイ時間は100時間超えそうですわね。誰が引き受けて下さるんでしょうか。特に渚役。ガクガクブルブル。

3作目っつーのはそういう巡り合わせなのか、GradiusIIIとかFinal FantasyIIIのラスダンとかマーラー交響曲第3番(笑)とか、何となく「やっちゃった級のヴォリューム」のものが多いような気がした春の夜更け。いや、たまたま思いついたものがそうだっただけでしょうけども。クラもそういう意味では「3作目」の名に恥じないわけですな。

文章のみVSヴォイス付きの攻防については、私は中立の立場とさせて下さい。一応、KANONもAIRも東鳩も初回は18禁かつノンヴォイスを貫いてはいますけど。年々、長時間プレイが辛くなってきて、何かもう堕ちちゃおっかーみたいな。てゆーか、ONEをどちらで初回プレイとするか、迷いに迷っている私にどなたか愛の手を。いやそれよりも放置中の東鳩PSEはどうなったんだと。いやいやスクールデイズのレビューは、待て待てロマサガプレイ日誌は、あーもう!やらなきゃいかんことが多すぎるー!!

AIRの総プレイ時間、私は多分21時間では足りてませんね。推計24~30時間ぐらいかかってるかも。しかも、テキストオンリーでそのぐらいですから、先日プレイを終えたヴォイス付きだと…いやー確かに50超えてるかも(汗)。こわっ!
2005/05/07(土) 02:17:53 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
全てはONEから
始めの記事と全く話が変わってきていることにツッコミいれちゃいけないんだもん。
ONEと聞いたら黙ってられないんだよ。ONEの話題でカレー10杯はいけるんだよもん(?)

ボイスについてですが…個人的に初回は無しでいったほうがいいんではないかと。
製作スタッフによる監修が行われてないんですよね。PS版では明らかに文章の読み方の違い、というのがありましたし。
だからといって出来が悪いということでもなくて。さすがに泣けるとこは泣けますし…どちらでも感動できることは確かかと。

……それよりも時間が無くなることが一番の問題かと(汗
いや~ネタは尽きないですねっ(爆

2005/05/07(土) 18:07:11 | URL | はぐれDDRer人情派 #US7Is6OM[ 編集]
プレイタイム…
 皆さん、こんばんは。

 PlayStation2『AIR』は当然のことながら、フルヴォイスでプレイしています。
 ですがそれだと、プレイタイムは30時間を超えるのですか…
 どうしよう、明日でGWが終わるのになぁ。

 それで『CLANNAD』が、『AIR』以上のシナリオヴォリュームだということは判りました。
 このグラフィクスよりもシナリオや音楽を重視する、KeyStyle と呼べばいいでしょうか?そういったものの集大成的作品が、『CLANNAD』なんですね。


 それでは、よしなに。
2005/05/07(土) 22:00:32 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
いやいやMOON.から
ども。

はぐれんはONEにかなりの思い入れがあるようですね。未プレイ者の私にはまだわからぬ領域ですな。

先日PS版の「輝く季節へ」を購入してきたのですが、ひょっとして「ONEフルヴォイス版」と仕様が違うんですか?(汗)ひょっとして「ONE(ヴォイス無し)」→「輝く季節へ(PS版)」→「ONE(フルヴォイス版)」と全部プレイしないといけないんだよもんですか?!

…orz ただでさえ時間ねーっつーのに。

さて、Akihiroさん、CLANNADはヴォリューム的には確かに最大ですが、AIRと比べると、Style以外ではだいぶ異なる部分が多い、とだけ申し上げておきましょう。麻枝氏は、AIRではファンを切り捨てかねないところまで趣味に走ったので、CLANNADでは方向性を見直して長く遊べるゲーム性をこそ重視した、みたいなコメントをしていましたので。「集大成」というとやや異なるニュアンスかな、と思います。以上、個人的な意見ということで。

ああ、そうそう、グラフィックスについてですが、キャラのあの通称「いたる絵」は、確かに下手くそっつー意見が大多数なんですが、一方で背景の書き込みのすごさの方はAIR発売当時にもかなり話題になった部分で定評がありますんで、決してKEYが総合的にグラフィックスを重視していない、ということではないのだろうと思いますよ。京アニ版の時にも「あの原典の背景を上回る出来とは!」というのがプレイ済み者の賞賛の典型的なパターンでしたから。

キャラクターの方もCLANNADではAIRまでよりもこなれて、だいぶ違和感なく見られるレベルに近づいてます。ただ、PLANETARIANではついにいたる絵ではなくこつえー氏がキャラデザになり、今開発中らしいCLANNADの外伝的作品では、登場人物が一部共通するにも拘わらず別の方が原画を担当されるようになりましたので、これはナンかあったのかナーとか考えてしまう部分ではあります…。

私個人は「あのいたる絵あっての観鈴ちんであり、それを踏まえた上で京アニ版の観鈴ちんがある」と思ってますんで、無くなっちゃうとそれはそれで寂しいです。嫌いじゃなかったんですよ。KANON初回プレイの時はかなり抵抗ありましたけどね。今や慣れも手伝って(笑)、ナンにも気にならなくなっていましたし。
2005/05/08(日) 02:09:36 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
遡るなら同棲まで
ONEのためならいつでもどこでも世界を越えて現れるさ深夜にこんばぬわはぐれです。

もう知ってらっしゃると思いますが、念のため詳細にONEについてコメントしておこうかなと。そんな私はONE信者ですハイ。

PS版とPC版(フルボイスver)の大きな違いは4つ。

まず、声優さんの違い。そりゃPC版は18禁なので変更しなければいけないわけですが。PS版は有名な声優さんが起用されているので、泣き所ではもう涙ちょちょ切れです。PCフルボイス版は序盤しかプレイしていないのでわからないのですが…まあ無難な所だと思います。(PC版からのファンからは大ブーイングの嵐。それは人それぞれということで)

次に、これは大きな違いなのですが、PC版は現在のkey通りのAVG型。そしてPS版はToHeartと同じ形のノベル型だということです。これがPC版からのファンから見れば相当不評に見えるようで…確かにAIRやCLANNADをノベル型にされたら微妙だなぁとも思いますが。自分はPS版が初見でしたが特に気にならなかったですね~。これも人それぞれということで。

あえて大きな違いの1つにいれたのですが、音楽のクオリティの差。PS版はPSの内臓音源での演奏なので、原曲にどうしても劣ってしまうのです…PS版やったときから音楽いいなぁと思ってたのですが、原曲聞いたときは鳥肌たったものです。

そして一番の問題…PS版には「新キャラ」なるモノがおります。もうこれについては何も言えません…この物質をクリアする暇があるなら、カレー先輩かワッフル嫌ですかだよもん星人を複数プレイなされたほうがよろしいでしょう。いや本当に悪いこと言わないので。

全体的に見れば、PS版はPC版に比べて劣る部分は多数あるのですが、シナリオ自体にはコンシューマー向けに変更された箇所以外に変更点は特にないので、作品の面白さ自体は損なわれてないと思います。個人的にONEはノベル型じゃないと落ち着かなかったりしますし(^^;

現在から見れば粗い作品ではありますが、現在のkeyのルーツ作品。ToHeartと同じく、この作品でこちら側の世界に来てしまった人も多いでしょう…(恥と思うな誇りと知れ!)
深夜にこんなコメントをよこすほどの力を持った作品なのでorz
keyファンならやっておかなければいけないんだよもん。

てことでもう寝ます…長文失礼しました~…Zzz
2005/05/08(日) 03:27:49 | URL | はぐれDDRer人情派 #US7Is6OM[ 編集]
スタッフ的にはどうなんでしょ
「同棲」までをKEYの源流として位置づけて良かったんでしたっけ?よく、KEYとなるコアのスタッフが集まったのはMOON.が最初、みたいに言われてたようなんですが…いたる絵は確かに同棲からそうですね。

ONEの話、ありがとうございました。参考にさせて頂きますわ。orz これはどうあってもフルヴォイス版までやれ!と神が私に仰っておられるに違いありません。orz

お体には気をつけて下さいね。orz
2005/05/09(月) 00:43:02 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
GWは、京極に始まり京極に終わるorz
 最長コメントを誇っていたAir最終話をあっさり抜いた“宅配事故?”。その面影は最早なく、あるのはどこへいくとも知れないコメントがあるのみ・・・・・(笑

 コメントに触発されて、おぢさんONE(PCノンボイス版)買っちゃたよ~(汗
 はぐれんオススメの「ひぐらし」を買っていながら、あんまり進んでいない状態なのに何をしているのやら。
 お三方は、システム、音楽、音声などかなり気にかけているようですが、現在進行形で読書バカの私としては、実のところ特に気になりません。Airなんかも観鈴の声を直に聞いたのは「ゲキジョウバン」ですし(笑
 むしろ声が入っていたり、音楽が流れたりすると

「おおッ!!??」

 とか(笑
 
2005/05/09(月) 01:18:58 | URL | 神谷 圭 #wyPnW/yE[ 編集]
謎の食べ物は激甘ワッフル
私の鍵のルーツはPCおねからだったりします。ボイス無ししかしておりません。・・・お月様もいつかやりたいなぁ・・・

おねも非常に良い作品ですよね。メインヒロインのあのシーンさえ無ければ、私はKanonよりもおねを高く評価していたかも知れないほどの出来です。

ヒロインの位置付けも良く出来ており、6人中3人のキャラを使って、主人公の過去、現在、未来を語っていたりします。

鍵のゲームは総じて、総てのヒロインをクリアすることで、初めて見えてくる世界観みたいなものがあって楽しいですよね。
2005/05/09(月) 01:46:17 | URL | 結城 レイ #-[ 編集]
当たり前のようにフルヴォイス
 こんばんは。

 華麗な名演技に聴き惚れつつも、こんなことをやっていては、いつまで経っても先に進めそうにないなぁと。
 更に、Keyをしゃぶり尽くそうとすると、他にもたくさんプレイしないといけないようですね…
 というか皆さんは、たくさんのソフトをプレイされていますね。
 自分は地道に、『AIR』プレイを続けます。


 それでは、よしなに。
2005/05/09(月) 20:45:28 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
ONEは最初にPCフルボイス版をやったのですが、これは失敗だったと思っています。
ある仕掛けが台無し。
(CLANNADも声有りにすると同様の理由である仕掛けが台無しになります)
普段アニメはまったく見ませんし
小説を好んで読んでいるので
元々ヴォイス版は必要無いのですが
麻枝節って声有りだとクドくないかなぁと思ったりします。

それにしてもONEのメインヒロインのシーンは痛かったですね。
一番好きなキャラだっただけにショックでした。
あのシナリオに代表されるように
ONEの選択肢の嫌らしさは明らかに反則ですが、バッドエンディングを
繰り返し見ること自体がシナリオ
に組み込まれている以上は意図さ
れた物だと思うので評価しています。それでも嫌な物は嫌ですが。
2005/05/10(火) 12:38:44 | URL | やん #-[ 編集]
>グラフィックスよりもシナリオや音楽を重視する
背景は元Leafの鳥のを引っ張ってきてるし
当時は業界最高峰と評判でした。
いたる絵は批判も多いですし、
絵柄も安定せずデッサンも下手ですが
ある種の天才なのは間違いないと思います。

ただ、どうあがいてもシナリオの量
に絵の枚数が追いつかないという致命的な問題があり、異常なヴォリュームになったCLANNADではそれが顕著で、テキストでは店の中に入る描写があったのに背景は外のままだったりして、視点=プレイヤー=主人公の構図が破綻しています。シナリオの盛り上がる場面の「ここぞ!」という部分で1枚絵が無く文章だけで流されていたりと、アンバランスこの上無い。
Air,Kanon以前のONEではファンシーショップでもファーストフード店でも店の中の背景が(決して上手くは無いですが)あったので、その点ではシナリオ量の増大により退化しているとも言えます。

>旧態依然としたAVGの枠を崩さないですね

Keyと同じくヴィジュアルアーツの元永柾木氏は
「(CLANNADは)祭り型のちよれん方式に対する製品型のヴィジュアルアーツ方式、アニメ志向に対するスクリプト志向の最後のあがき」
と言っていましたので、確かに拘りはありそうですね。
「最後のあがき」と言われたKeyが今後もこのフォーマットに拘り続けるのか、あるいはアニメ志向に転向するのか、それとも別の形を模索するのか楽しみではあります。
(けど、Keyにはプログラマーもアニメーターもいないんだから、そもそも現状では脱皮したくても出来無い気もします。)
2005/05/10(火) 13:47:25 | URL | やん #-[ 編集]
ちなみに、元永さんのコメントは
哲学者東浩紀編集の同人誌「美少女ゲームの臨界点 HAJOU HAKAGIX」(http://www.hajou.org/hakagix/)がソースです。
美少女ゲームの文学的可能性について葉鍵系作品を中心に対談、評論している本で、AIRが特権的に扱われています(表紙も新海誠が描いた観鈴+行人)。
解釈本では無いので注意が必要ですが結構お勧めです。
2005/05/10(火) 14:20:55 | URL | やん #-[ 編集]
いくぜ100万コメント!(ぉ
いやーもーどこまで続くのかこのコメント(笑)。もう皆さんの好きなようにしちゃって下さい(笑)。

先日、中古屋で1000円でゲッチュしたPS版「輝く季節へ」が、実はオクで高値で取引されている「初回限定版」だったことが判明。微妙に小躍りしています。その一方で、PS版が「PCギャルゲのコンシューマ移植において五本の指に入る失敗作」と評されていることも知り、かなり微妙な気分…orz。

神谷さん、ONEプレイ頑張って下さい。Akihiroさん、AIRプレイ頑張って下さい。結城さん、頑張ってMOON.ゲッチュして下さい。やんさん、貴重な情報、ありがとうございます。

…ゴメン、今日はこのぐらいでカンベンして下さい…orz サムイヨー
2005/05/10(火) 20:49:43 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
みなさん、ゴイス~w
はじめまして。通りすがりのごすです。
別の所でコメ入れさせてもらってますが、私もい○る絵がダメなくちです。
アニメのキャラは見易くて良いなぁ~と、のほほんと観ております。

AIRやって後、Kanonに手を出し、ホントさっき蔵等インストして未だやってません・・・
 ダメ人間まっしぐら・・・orz
2005/05/10(火) 22:40:46 | URL | ごす #ilk/GieM[ 編集]
追伸
ONE・・・ 
      Φ(..)メモメモ
2005/05/10(火) 22:43:36 | URL | ごす #ilk/GieM[ 編集]
はじめまして
 ごすさんはじめまして。神谷 圭という、old dancer's blogに我が身を弄ばれ中の一人です(笑
 
 ONEを購入するようでしたら一つ、注意を

 PCの方のONEは修正パッチを入れてもXPできちんと動かない物がありますので、気をつけてくださいまし。
 XPに対応しているのはFull Voiceバージョンのみのようで、私が買った安価版は修正パッチを適用しても、場面切り替えで頻繁に画面が消失して、泣く泣くやり直し・・・・という状態が(滝涙
2005/05/10(火) 23:01:06 | URL | 神谷 圭 #wyPnW/yE[ 編集]
謝々<(_ _)>
神谷さん はじめましてandありがとう。いつも熱い?コメント楽しく拝見させて頂いております。
早速ONEを秋葉で探してみようかと思います。
(今更ながら98子やmeたんを起こしたくないっすw)
2005/05/11(水) 01:18:59 | URL | ごす #ilk/GieM[ 編集]
ぎぎぎ (どんどん長くなる)
コメント数が…ソコハナガセ( `o´)ノ)゚3)゚∵∴グハッ

最近色々な方が来られますね~皆さん深夜に始めましておはこんばんちわ。AIRブログでなくても食べていけますねてりぃさん。……みんなブログタイトルは見てみぬふりだっ!

いたる絵(みさき先輩)で鍵ゲーを買った私は果たしてHERMITかFOOLか(涙

…いや違う。それは違う。いたる絵は例えデッサンが狂っていようが横顔がまともに書けないだろうが皆ゲームしてたら気にならなくなり、あの絵じゃないとダメになるはずだ。そう、あれこそは一種の非凡の才能を持つ者の業。その輝きは豪華絢爛。鍵ゲーという一つの奇跡を作り出すために天が与えし業とも言うかもしれん。プラネタリアンがあまりHITしなかったのもいたる絵ではないというのが大きな要因と言っても過言ではないであろう。常識的に考えて同棲時代からいたる絵なのだぞ?スタッフが切ろうと思えばいつでも切れたはずだ。しかしそれをしなかった。何故か?愚問である。それは我々が身に染みているはずだ。感動的なシナリオ、心揺り動かされる音楽、そしていたる絵…この三種の神器ともいっていいだろうトリオだからこその鍵ゲー、泣きシナリオなのだ。一つだけでも欠けてしまったらそれはすなわちバランスの崩壊、keyそのものが変わるということだ。シナリオと音楽が駄目だったら今のkeyが無いように、いたる絵で無かったら今のkeyは無いはずなのだ。これはいい過ぎではないだろう。あくまで「ビジュアルノベル」というジャンルなのだから「絵」そのもののレベルは適度で良いのだ。重要なのはプレイヤーに印象づけること。一般的に受け入れられず、時にはずっと受け入れられない人間も出てくるだろうが、あの絵に魅力があるのは確かなことだ。事実、KANON、AIR共にいたる絵ベースにしたキャラクター作りをしたではないか。前者は失敗し、後者は見事に成功させたが、どちらもいたる絵は崩さないということに気を使っている。一般的に受け入れられない絵なのかもしれないが、少なくてもアニメ製作スタッフはいたる絵を再現させようとした。それはいたる絵を再現させた、というよりかはkeyの世界観を再現したといって良いだろう。つまりこれこそは世界がいたる絵を認めているということに他ならないのではないか?仮に…………(中略)…………ということで智代アフターの絵師が変わったのは英断か愚断なのかそれは今の我々には判断ができないがしかしそれでも分かることは麻枝さんがシナリオ担当することで面白いシナリオになるのは確実でだからこそ三位一体ともいえるバランスで成り立っていた今までの歴史が覆されそうだがしかしこれこそはkeyの新しい夜明けなのかもしれない。だが本当にそこで納得していいものなのか?今こそ我々は立ち上がらなければならないのではないだろうか?keyという既に神格化されつつある会社の恩恵を与えてもらうだけに留まらず今こそ自らの意思をkeyに伝えなければならないのではないだろうか?それは自分勝手なおこがましい行為なのだろうか?…………(中略)…………つまり生きることは我々が生きる意味というのは世界の意思でもある。それこそは世界の選択。ゆえに、自ら命を絶つということは世界を壊すということと同意義。だからこそ我々は……


   長いわボケェ!      _ _     .'  , .. ∧_∧
           ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
          , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
         /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
        /   ノ                 |  /  ノ |
       /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
       /   _, \               / ,  ノ
       |  / \  `、            / / /
       j  /  ヽ  |           / / ,'
     / ノ   {  |          /  /|  |
    / /     | (_         !、_/ /   〉
   `、_〉      ー‐‐`            |_/


げふげふ…風邪には気をつけようねみんな…


AVGのあのスタイルは巷では古いといわれてますが…
個人的に、あのスタイルは既に完成されているものである、と考えているんですが…如何でしょうか?
悪く言えば、背景敷いてその上に立ち絵を置いてメッセージを書き音楽流すだけ、なのでしょうが…そんな単純な(というわけでもないが)ことだからこそ完成されているものだと思うんですよね。
だからこそ、縦に進化させるのではなく、横に進化し続けてきてると思うのですが…どうなんでしょ?
最近のAVGはあまりプレイしたことないんであまりウーロンがましいこと(誤字ではない)は言えないのですが…
皆さんはどう思いますですか?(ってさらにコメントを催促するなよorz)
2005/05/11(水) 02:10:32 | URL | はぐれDDRer人情派 #US7Is6OM[ 編集]
>スタッフが切ろうと思えばいつでも切れたはずだ

これは重要な指摘ですよね。
実際にKeyの設立の要因がtacticsがいたるを切ろうとした事にスタッフが反発したこと噂が説得力を持っていること。
Keyのグラフィッカーであるしのり~もNa-Gaも実は原画の経験者だったこと(この勿体無いぐらいの少数精鋭っぷりはいかにもKey)
しのり~はいたるよりも原画キャリアは古いこと。
Na-Gaは普通にうまいですし明らかにいたる絵よりも世間受けすること。
それでも「樋上いたる」で無くてはならなかった理由。

参考までに先述の美少女ゲームの臨界点から、樋上いたるについて言及されていた箇所を抜き出してみようと思います。

(元長氏の「ヒロインの微細な表情変化のもたらすアクション性快楽」についての指摘に関して)
佐藤 ドット単位で表情が変わっていく瞬間にはアクションゲームで技を決めたときの快楽に近いものがある。
たとえば、ONEの里村茜の場合だと、一緒にお弁当を食べるシーンがあって、三回目ぐらいでようやく少しだけ笑ってくれる。むっつりしていた口許が心持ちあがるだけなんですが、感動のあまりにガッツポーズをとった記憶があります。
まさにドット単位で変わった表情に狂喜乱舞した(笑)
Keyの原画を描いている樋上いたるさんがなぜユーザーのハートを掴めたのか、人によってはかなり謎らしいんですね。「あんな下手な絵で喜ぶなんておかしい」と叩かれたこともありましたし(笑)。けれども、これはLeafの水無月徹さんもそうだと思うのですが、微妙な表情の描き方が本当にうまいんです。
いたるさんはデッサンはへろへろですが、神業としか思えない表情をお描きになる(笑)

更科 シンプルな絵柄になっていく過程で、見えてきたものがあった。
佐藤 ええ、それ以前のパラダイムだと、美麗グラフィックがすぐれている、それが売りであるという価値観が強かったと思うんですよ。
更科 一九九〇年代中盤までは、アニメ的な意味でのリアルなグラフィックというのが主役だったんだけれども、水無月徹、樋上いたるあたりから、シンプルな絵柄が主流のひとつとして現れたんだよね。
東  そのおかげで記号性が高まって、アクション性も高まったと。
更科 小説で言うところの「行間を読む」というか、表面上の記号性が高まって、シンプルな記号に留めて細部まで描かないことで、よりキャラクターの内面の揺らぎというものが顕著に表れるようになったんじゃないかな。逆にリアルな絵柄というのは細部まで書いてしまう分、微妙な内面変化の揺らぎまで記号化してしまうんで。
2005/05/11(水) 06:50:22 | URL | やん #/d4JJU.o[ 編集]
また別の箇所から引用です。
ーーーーーーーーーーーーー
佐藤 樋上さんが(Tacticsから)切られそうになったことが発端で、スタッフが独立し、Keyができたとしばしば囁かれていましたけど、嘘か本当かはともかくとして、妙に説得力がありましたね。樋上いたると麻枝准が組んでいるからこそすごいのに、それを切るなんて冗談じゃないだろう、と。
更科 確かに、インタビューしていたときに麻枝さんから受けた印象は、好みがどうとかいうんじゃなくて、この絵じゃなきゃ表現できないんだ、という強い確信だった。
(中略)こういう絵柄じゃないと自分のイメージは表現できないと思っているように見えた。
東  いや、それはそうですよ。麻枝准と樋上いたるはというのは、本当にもうこれ以上は考えられない組み合わせで、数あるぷに絵の中で樋上さんを見出したというのにはちょっと天才的なものを感じる。とにかく、この絵をいいと思ったということそのものがすごい。だれかが良さを発見しなければ、決して評価されなかったかもしれない作品を作り出す、というのが本当の作家だと思うけど、樋上さんにはそういう点で作家性を感じるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに更科さんは漫画の編集者もしているアンチ超画力主義者で「シンプルな絵柄の漫画的なデフォルメの魅力を再発見したい」と仰られている方なので、水無月・樋上の登場は氏にとって特に嬉しかったんじゃないかと推測してます。
2005/05/11(水) 07:04:31 | URL | やん #-[ 編集]
>AVGのあのスタイルは巷では古いといわれてますが…
>個人的に、あのスタイルは既に完成されているものである

確かにその感はあります。
弟切草からLeafに続いた全画面表示的流行から、現在のフレーム形式に回帰していたり、
ニトロプラスが噴出し形式を一度採用したにも関わらず後の作品では、やめてオーソドックスな形式に戻したりするのを聞くと、
ユーザーは結局そんな新しいものをもとめてないんじゃないかという気がします。

ユーザーがこの形式に慣れてしまって、メディアとしては逆に透明化していて内容と演出に視点が言っている状態。
漫画には「漫画の読み方」というのがあり、それが次第に学習されていくようにADVにもADVなりのプレイの仕方というのがあって、それを「この形式で」プレイヤーが学習してしまった結果でもあるし、クリエイターがあの形式での演出のノウハウを蓄積した結果だとも言えます。

ここでもちょっと引用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
元長 多分、ユーザーが熟練したんだと思うんです。やっぱりあれは、普通は面白がれないですよ。それを面白がれるようになったのは、やっぱりみんながプレイして、経験値を上げてきたからだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そういう意味で、現在の形には収まるべくして収まったという感じがあるにはあります。

でも元長氏が言うように麻枝氏本人もこのシステムに行き詰まりを感じているかのような発言がAIRのインタビューでありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
麻枝 システム的なところで新しいものが出てきて、それにシナリオ面で今の延長線上にあるものを当てはめれば、また新しい課題が出てくるとは思うんですけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
他にも「美少女ゲームとしての表現方法」の行き詰まりについては結構いろんなところで話題になってました。
完成しているからこそ未来が見えない、という感じでしょうか。

最近で新しいADVの可能性を見せてくれそうだと思ったのはらぶデス(http://www.teatime.ne.jp/infor/ld_top.htm)というリアルタイムフル3Dでアニメーションするエロゲーです。
キャラ設定もシナリオもベタですし、表情のパターンもベタだったのですが、
とにかくキャラが動きまくるし、その上で背景も動く。そしてそれがまったく不自然じゃなくて従来のエロゲーのように見える。
このシステムはADVとして衝撃的だと思いました。
2005/05/11(水) 08:21:54 | URL | やん #-[ 編集]
あ・・・熱いっす・・・w
やん様 すごいコメントをありがとう。

でも、Kanonやって思ったのは「やっぱり キモッ!」最後まで馴染めませんでした。

 ・・・わたし、いたる絵では抜けませんし・・・orz

プラネタって、あの手の話は出尽くしてる感があります。かく言う私自身が10ん年前に同人誌で描きました www
2005/05/11(水) 20:14:47 | URL | ごす #ilk/GieM[ 編集]
自分のコメントはうちのブログから
ということで、うちのブログに認めましたので、宜しくお願いします。
2005/05/12(木) 00:33:28 | URL | Akihiro Inda. #TeoMOB/s[ 編集]
しめしめ
…話の中心があちらに移ったかな?(笑)と言ってみるテスト。
2005/05/13(金) 00:33:01 | URL | てりぃ #O8jQI81I[ 編集]
コメントを投稿する
※コメントについてのポリシーはこちらです。初めての方はご一読下さい。
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
※トラックバックについてのポリシーはこちらです。初めての方はご一読下さい。
https://terry.blog.fc2.com/tb.php/309-c9d273ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
 「交際費はケチるな!」のもっとうに従い、例の物を手に入れてきました。  ですが今、偏頭痛に苛まれています。  今夜はもう、寝ることにしますので、プレイするの
2005/05/03(火) 22:55:39 | 『遍在 -omnipresence-』
 先日来、OLD Dancer's BLOGの「宅配事故?」のコメントにて、AVG(アドヴェンチャゲーム)に関するディスカッションが、活発に行われています。  
2005/05/12(木) 00:30:45 | 『遍在 -omnipresence-』